
防水工事
雨にも風にも負けない、防水の力。
異常気象から建物を守る、本物の防水工事を
異常気象から建物を守る、本物の防水工事を
屋上やベランダ、バルコニーといった水平面は、強い紫外線やゲリラ豪雨、台風などの過酷な気象条件にさらされる場所です。雨漏りのリスクを抱えるこれらの箇所において、防水工事は「やっておけば安心」ではなく、「やらなければ住まいを守れない」時代に入りました。
谷川建装では、経験豊富な自社職人が一貫して施工を担当し、目に見えない箇所にも徹底して向き合うことで、施工直後の安心だけでなく、5年後・10年後の安心をご提供しています。
防水の必要性を感じたときが、住まいのターニングポイントです。
ぜひ、私たち職人にご相談ください。品質・価格ともに、自信を持ってご提案いたします。
自然光をそのまま室内へ導き入れることができる天窓ですが、雨水を受け止めやすい箇所にあることや、ガラスを留めているパッキンや隙間のコーキング材などが劣化することにより、少しずつ雨水が浸入する可能性があります。
これまでにさまざまな症状や建物に対応してきましたので、技術・知識においては自信があります。
見えないところまで細かく丁寧に行き届かせることは、プロとして当たり前。中でも防水工事は漏れがあってはいけません。小さな工事でも、一切手を抜かず隅々まで気を配ることが大切です。
施工個所の劣化状態や形状は建物によって変わるため、きちんと現地調査をしなければ状況を判断できず、正しい見積書を作成することができないため、綿密な現地調査を行います。
ビル・マンションは竣工から10年を経過すると防水機能は低下していきます。建物の構造・形状、既存の防水方法などを入念にチェックし、ウレタン防水・シート防水などから最適な工事をご提案いたします。
屋上・ベランダの床や外壁などの下地面は、何も加工を施さないと劣化しやすい状態の場合もあり、防水処理後数年で雨漏りしやすいです。そのため下地面の洗浄や処理を行うことは、防水機能を維持するために必要な処理を徹底しております。
ドレンが詰まっていたり防水面に不具合が生じていたりすると、雨水がたまって建物内部に侵入し、雨漏りを引き起こしたり建物の骨組みを傷めてしまったりする恐れがあります。そのためしっかりと清掃したうえで防水工事を施工しております。
昨今のゲリラ豪雨や大型の台風などで雨漏りが急に発生してしまうことがあります。家財道具などへ被害が及ぶ前に、一時しのぎや応急処置ではなく安心できる雨漏り修理を念頭に於いて施工を行っております。
賃貸の外壁専門店では多数の防水工事を施工しております。数多くの実績の中から、お客様のお住まいに関するお悩みの参考になる様々な事例を厳選してご紹介いたします。
建設会社や相談先選びでお悩みの方が参考にしていただけるように、ご相談から施工、完了後に至るまでの流れについてご説明いたします。
ご相談・ご依頼の際によくいただく質問を紹介しています。
Q1防水の種類にはどのようなものがありますか?
A1大心工業では、ウレタン防水、シート防水、FRP防水、アスファルト防水を承っております。
Q2防水の工法はどのように決めているのですか?
A2建物の造りによって最適な工法があります。
様々な角度から判断し、お客様第一に考え、ご提案させていただきます。
Q3壁にひび割れが出来ているのですが、すぐに直した方がいいですか?
A3ひび割れは、建物の中に雨水を侵入させてしまう一つの要因となります。
ひびを見つけたら、早めにメンテナンスをご検討ください。
Q4工事期間はどれくらいかかりますか?
A4建物の規模や工事の範囲により異なります。
1日~数ヶ月までと施工内容によって工期は幅広いです。
Q5下地補修では何をしますか?
A5汚れをキレイに洗い流した後、ひび割れを埋めるなどして表面を美しく整えます。
下地補修は、後の仕上がりに大きく影響します。